title
概要
特徴
利用分野
サンプル
全球3次元地形データ(ASTER GDEM)の特徴
 ASTERがカバーしている地球の全陸域のDEMを作成します。
 同一地域に重なる多数のASTERデータを利用するので、精度が向上します。
 必要な部分を任意に切り出せるので、誰でも簡単に利用可能です。
ASTER GDEM 整備のイメージ
World

全球3次元地形データ(ASTER GDEM)のフォーマット
ファイル名
(例:北緯35~36,東経135~136度のタイル)
ASTGTMV003_N35E135_dem.tif ASTGTMV003_N35E135_num.tif
標高データ QAデータ
フォーマット GeoTIFF, signed 16 bits GeoTIFF, unsigned 8 bits
地図投影法 等緯経度
1タイルのサイズ 3601×3601ピクセル(1×1度)
ピクセル間隔 1 秒
DN値 1m/1DN(WGS84/EGM96地球楕円体,ジオイド面からの高さ)
海水面:0
欠損データ:-9999
スタッキング数または参照した他のDEM
(詳細はUser GuideのTable3をご覧ください)
DEMカバー域 北緯83度~南緯83度,全22,912タイル
タイルの存在しない(1×1度)は全域海域です
※詳細は User Guide に記載されています(英語版のみ)。
※全球水域データ(ASTWBD)のフォーマットはこちらに記載されています。
他のGlobal DEMとの比較

ASTER GDEM SRTM3* GTOPO30** 数値地図10mメッシュ標高データ
データソース ASTER スペースシャトル レーダ 世界中のDEMデータ所有機関から入手 1:25,000地形図
作成・配布機関 METI/NASA NASA/USGS USGS(米国地質調査所) 国土地理院
配布開始年 2009年~ 2003年~ 1996年~ 2008年~
データ取得期間 2000年~継続中 11日間(2000年)

ピクセル間隔 30m 90m 1000m 約10m
DEM高さ精度(標準偏差) 7m~14m 10m 30m 5m以内
DEMカバー域 北緯83度~南緯83度 北緯60度~南緯56度 グローバル(全球) 日本のみ
(北方領土を除く)
DEMデータ欠損域 常に雲に覆われてASTERデータが撮れない地域(他データで補完) 地形急峻域(レーダの特性による) なし なし
2009年時点

*SRTM3: Shuttle Radar Topography Mission Data at 3 Arc-Seconds
**GTOPO30: Global 30 Arc-Second Elevation Data Set

ASTER GDEMとSRTM3の比較


ASTER Level4Z DEMとの違い

ASTER Level4zはASTERの観測シーンに一致しているため、任意の約60km四方のデータとなります。一方でASTER GDEMは等緯経度1度で整備されているため、シーンの選出や繋ぎ合わせ(モザイク)処理を必要としません。


地球観測衛星センサ 『ASTER』について
ASTERとは
 ・METI(経済産業省)とNASA(米国航空宇宙局)による国際共同プロジェクトです。
 ・人工衛星Terraに搭載された、日本の開発した地球観測センサです。
 ・1999年12月に打ち上げられ、9年を経過した現在もほぼ順調に運用中です。
3D ASTERで何がわかるか

1)地表面の状況
可視光から人の目に見えない熱赤外までを細かく観測し、地表面の状況(植生や地質)とその分布を詳細に把握します。

2)地表面の温度
熱赤外線センサにより、地表面の温度分布を観測し、ヒートアイランド現象などを高精度に把握します。

3)3次元地形データ
直下視と後方視の二方向から同一地域を観測し、立体画像を取得。この画像から3次元地形データ(DEM)を作成します。この地形データを元にしてASTER 全球3次元地形データ(ASTER GDEM)が整備されます。
ASTERについての詳細は以下のリンクをご覧下さい。
ASTER サイエンスプロジェクト
ASTER GDEMの利用分野
1. 衛星画像などの平面画像を立体的に表現できます
衛星データや地図にDEM情報を加えて処理することにより、鳥瞰図やフライトムービーを作成することができます。
1

2. 斜面の方向や傾斜、流域面積や断層などを自動計算で得られます
さらに、DEMをプラットフォームとして、他の情報と組み合わせて解析することにより、さらに多くの成果が得ることができます。このような様々な成果の一例を紹介します。

* 利用分野:災害1 (火山ハザードマップ)

 DEMをプラットフォームとしたシミュレーションにより溶岩の流下を推定できます。自治体は住民の安全に欠かせない情報として、より高度化した「火山ハザードマップ」の提供が可能となります。

21

* 利用分野:災害2 (洪水ハザードマップ)

 DEMをプラットフォームとして、降雨・集水・流出・氾濫という一連の流れをシミュレーションすることにより、洪水氾濫危険地域を推定することができます。自治体は住民へ、このように高度化した「洪水ハザードマップ」を提供することが可能となります。

22

* 利用分野:水(水資源管理)

 中国新疆ウイグル自治区ホータンのオアシスは、融雪水が貴重な水資源となります。全く地図のない地域でも、DEMを利用して集水エリアを計算し、流域が持つ水供給ポテンシャルを推定し、オアシスにおける水資源管理に利用することができます。

23

* 利用分野:エネルギー(石油資源探査)

 石油を生成する地層と貯留する地層を、ASTERデータから抽出します。DEMから地層の傾斜方向と角度を計測し、地下地質構造シミュレーションにより新たな背斜構造を求めます。紛争地域でも現地調査をすることなく、石油・天然ガスの有望性を評価することができます。

24